2008年02月26日

卒業

 今日は卒業式(卒業証書授与式)でした。

 あいにくの雨模様、寒い2・26でした。



 遡って…

 先週の水曜日(20日)は予餞会でした。
卒業の前に行う送別の会です。会場は三宮の
国際会館でした。

080226_10.jpg

 準備は予餞会の開始から2時間ぐらい前から
丹念に…

080226_11.jpg

 トイレの便器の上の空間、最初は飾りだと思った
のですが、物置のスペースにもなるのに気付きました。

080226_12.jpg

 生徒達が入場してきました。

080226_13.jpg

 予餞会の冒頭は表彰です。県大会優勝や各種の
懸賞に関わる表彰が続きます。

080226_14.jpg

 その後は、3年間の思い出のスライドショーの映写、
そして映画鑑賞でした。映画は「ヘアスプレー」、
なかなか見応えがありました。



…そして今日の卒業式。

080226_15.jpg

 朝一番の式場は、なんだか厳粛な雰囲気でした。

080226_16.jpg

 10クラスで約400名、在校生の代表と保護者、
そして教職員とでメインアリーナは1000人以上。

080226_17.jpg

 つつがなく式は終わって退場シーンです。

080226_18.jpg

 保護者の方々が携帯やデジカメで撮影する姿が
目につきました。特に携帯が多かったです。

080226_181.jpg


 小雨の中、傘をさして会場の外で警備・誘導係
だったので、入場シーンは見ることが出来ません
でした。式の後半しか…

 教室では最後のホームルーム、担任の先生から
保護者の方々も見守る中、卒業証書を手渡されて
いました。

080226_19.jpg

 それぞれのクラスで、クラスや担任のカラーが
滲み出ていました。

080226_20.jpg

 写真を撮っていると、ポーズをとってくれました。
担任の先生も苦笑い…失礼しました。

080226_21.jpg

 卒業式の後、顧問をしている部活で、ジュースと
お菓子で、ささやかなお祝いの会をしました。

080226_23.jpg

 紅白饅頭です。神戸・風月堂でした。

080226_24.jpg

 夕方から雨が強くなり、風も出て寒くなりました。
同じ敷地にある定時制課程の高校の卒業式が、同じ
会場で夜に行われます。



 別れ、そして春には新たな出会い…
posted by student at 22:55| 日記

2008年02月24日

携帯電話

 携帯電話を買い換えました。

080224_10.jpg

 よく街で見掛けるauの手提げ袋に入れてもらいました。

 それまではツーカでした。ツーカが3月末でサービスを
停止するので、仕方なく…です。

 左側が、これまでのツーカです。丸みを帯びたレトロ調の
デザインで気に入っていました。今度のが右側です。
かなり薄くなりました。

080224_11.jpg

 液晶の画面は大きく、そして見やすくなりました。

080224_12.jpg

 でも…、以前のツーカはプリケイでした。通話と
スカイメールというショートメールだけです。Eメールも
128文字まで送受信が出来て、受信は無料だったので
パソコンメールを転送して、冒頭の部分だけは確認が
出来ていました。今度のauはプリペイド、Cメールという
のは使えますが、これはauの携帯電話同士を電話番号で
ダイレクトに送受信するみたいで、Eメールがまったく
使えなくなりました。

 デジカメも携帯音楽プレーヤ(MP3プレーヤ)も持って
いるので高機能の携帯は必要ないのですが、でも、
これまで携帯でEメールのチェックが出来ていたのが
出来なくなるのは不便です。

 切り替えに40分待たされたので、その間にUSBから
充電できるコードをダイソーで105円で買いました。
今、充電しています。

080224_13.jpg

番号ポータビリティーで携帯電話の番号はそのまま
ですが、メールはCメールのみです。




 最初は関西電力系のアステルというPHSサービスの
待っTEL(マッテレ)でした。基本料が無料で、受信
だけなら通話料もまったく掛かりません。プリペイド
カードで電話を掛けることも出来ました。アステルが
PHSサービスをやめたので、無料でツーカのプリケイに
変更してもらって、その後ロングプリケイという
サービスが出来て、3000円のカードで360日、毎月
250円ぐらいの維持費で済んでいました。今度はツーかも
サービスをやめて、今までのロングプリケイの契約者は
auのプリペイドに変更すると、最初の1枚だけ1年間の
通話サービスとなるので、これを活用しない手は
ありません。今までのプリケイの残額をauのプリペイド
で貰った1000円カードが13枚。あまり使わなければ
2年はお金が掛かりません。
posted by student at 16:00| 日記

2008年02月22日

区境

 職場近くにある「栄食堂」に久し振りにお昼を
食べに出ました。冬の好日、空気は冷たいですが
陽射しは暖かく、晴れると春を感じます。

080221_1.jpg

 この辺りは、神戸市の中央区と灘区の区境があります。
中央区は元町や三宮があり神戸の中心地区です。そして
灘区は、浜側には灘の酒蔵があったり神戸製鋼の製鉄所
があったり、山側には学校が多いというような工場地帯と
文教地区が共存する地区です。

 国道2号線のここから東が灘区です。

080221_2.jpg

そして、ここから西が中央区です。

080221_3.jpg
posted by student at 09:30| 日記

2008年02月19日

分かる授業

 「分かる授業」という公開授業を見てきました。

080219_1.jpg

 市内の中学校での開催で、高校とは校種が違う
ので、また違った視点や視野から学ぶべきことが
多いかなあ〜と思って参加しました。所属している
大学院の同じコースでお世話になった先生が指導助言を
されるのも参加のきっかけでした。

080219_2.jpg

 国語の現代詩、班ごとにみんなの前で音読の発表を
していました。まず班ごとに練習です。

080219_3.jpg

そして班ごとに、前で工夫を凝らした音読の発表。

080219_4.jpg

同じ国語ですが、こちらは古文です。途中からだった
ので速読コンテストは聞けませんでした。その後に
班ごとに、違う古文のテキストを渡されて、それを
読む練習だそうです。テキストを選ぶくじ引きで
班の代表が前に…

080219_5.jpg

 今日はじめて目にする古文のテキストを前に、
班の中で教えあっていました。

080219_6.jpg

数学、クラスを半分にした少人数制です。更に班分け
をしていました。

080219_7.jpg

 少人数の、もう片側です。こちらも班ごとになって
教えあっていました。

080219_8.jpg

 社会科、地理で東京を扱っていました。先生が
リードして、挙手させて当てていました。

080219_9.jpg
posted by student at 09:21| 日記

2008年02月18日

海の幸 増田屋

 職場の先輩と、垂水の鮨屋さん・増田屋をご一緒
しました。ちょっと久し振りでしたので、最初の
荒磯(お造りの盛り合わせ)や天ぷらの写真が
ありません。サザエのつぼ焼きも…

 ヒレ酒、香ばしい香り…

080218_1.jpg

 これはクエ鍋です。冬場はお造り、天ぷら、鍋、
そしてもちろん鮨と、海の幸をいろいろな形で
愉しめます!

080218_2.jpg

 いろいろ愉しんだので、お鮨は、マグロ、ハマチ、
鯛、そしてたまごでお腹いっぱいになりました。

080218_3.jpg

 その後、カラオケに・・・これはかなり古い唄です。

080218_4.jpg
posted by student at 09:06| 日記

2008年02月17日

 久し振りに社へ行ってきました。

 …社、やしろです。一昨年の4月から平成の大合併で
加東郡社町から加東市になりました。地名として
加東市社は残っています。昨年の3月まで毎日通って
いました。

 神戸市から国道175号線を北上して三木市
に至り、更に小野市を通過して加東市に入ります。
三木市の国道沿いに設置している温度計がー5度。
凍結注意の赤い文字が点滅していました。

080217_1.jpg

 朝日の田んぼの枯れたヒコバエが輝いていました。
加東市は、お酒のお米・山田錦の産地ですが、
麦畑も広がっています。

080217_2.jpg

 まだ若い麦の穂に朝露が朝日に輝いている光景を
見ると、寒さを忘れてシャッターを押し続けました。 

080217_3.jpg

 畦道の可憐な小さな花も朝日に輝いて、なんだか
美しくて、寝そべるようにして写真を撮りました。 

080217_91.jpg

 冬の嬉野キャンパス、これまでに何枚も写真を撮って
いるのですが、また何枚も撮ってしまいました。

080217_92.jpg

 ゼミ室です。日曜日の朝、誰もいませんでした。

080217_93.jpg

 お昼過ぎに雲に覆われて吹雪…。社は播磨平野の
北の最果て…を実感しました。

 お昼は、社の街まで出掛けました。

080217_4.jpg

 旧国道から社の街に入る「社交差点」です。佐保神社、
やしろの森の看板が吹雪で見えにくくなっています。

080217_5.jpg

 社交差点にあるコバヤシ、昨年度は、いつも前を
通過するだけでしたが、はじめて中に入りました。

080217_6.jpg

白身魚のフライ定食、結構ボリュームがありました。

080217_7.jpg

神戸新聞のローカルニュースのページが「北播」
となっていました。なんだか懐かしく、思わず
シャッターを…。

080217_8.jpg

 同期の方と、社交差点から旧国道沿いを南へ車で2〜3分の
処にある「豊後」 で夕食をご一緒しました。久し振りに
お会いして おしゃべりに夢中になって、せっかくの
ご馳走を デジカメで撮るのを忘れてしまいました。
posted by student at 20:51| 日記

2008年02月14日

推薦入試

 今日は、勤務校は推薦入試でした。

 昨日は短縮授業で、6時限終了後に大掃除でした。
私はトイレの掃除監督です。狭いトイレに10人の
生徒が…。まあまあ真面目に掃除をしてくれましたが
終了後点検すると、細かい処までは出来ていません。
仕上げをして15分ほどで完了しました。

 自宅に、あまり香りが好みではない芳香剤が使わぬ
ままになっていたので、今朝、担当のトイレに持って
きました。

080214_1.jpg

 大掃除後に部活後の生徒が使ったのでしょうか?床に
足跡がついていました。気になって、さっとモップ掛け。

080214_2.jpg

 綺麗になりました♪ 



 帰宅の通勤途上、ホームの売店の夕刊紙の
見出しが気になりました。

080214_3.jpg

 夕刊フジ、今日の神戸版には大きな見出しで
「あす暴落」とデカデカと…

 ちなみに今日の東証・日経平均株価は
+558円でした。
posted by student at 21:19| 日記

2008年02月13日

 朝、寝床の中で、ラジオをつけて、まだ意識が
朦朧とした状態で耳に入ってきたアナウンサーの
「神戸は雪…」の声…

 あわてて窓の外を見ると、水滴がついた窓の外の
暗がりには雪が浮かび上がってきませんでした。でも、
目が覚めました。

 玄関を出ると、寒さが身に沁みます。でも快晴で
見上げた空は、グラディエーションの美しさに
しばし歩みをとめて見とれてしまいました。

080213_1.jpg


 肉眼では、明けの明星が東の空にかすかに輝いて
いるのが見えたのですが、夜明けが早くなって
以前のようにデジカメの写真にクッキリとは写って
くれませんでした。

 電車の車窓を眺めていると、市街地に入って
長田辺りまで来ると、家々の屋根にかすかに白いもの
が残っていました。そして朝のラジオの「神戸は雪…」
を思い出しました。

080213_2.jpg

 灘駅でおりて駅前の広場で、菜の花の黄色い花が
鮮やかに輝いていました。「春告草」という言葉が
頭の中に浮かびました。

 日中は、雪が舞い続け、時折、吹雪のように雪が
舞った寒い神戸の冬の一日でした。
posted by student at 21:45| 日記

2008年02月12日

八割磨 奥播磨

 帰宅途中、須磨駅で途下車して、たんもと商店に
行ってしまいました。奥播磨・八割磨が気になって…

080212_1.jpg

 前回、奥播磨・八割磨を買ったのは1月24日
(ブログを見れば、自分の行動がわかります!)、
その時は四合瓶でしたが、今回は1升瓶を買い
ました。たんもと券を2枚貰いました。

080212_2.jpg

 さっそく、呑んでしまいました!

080212_3.jpg

 吟醸や大吟醸とは違いますが、2割しか
磨かない米の味がするような荒削りのお酒は
私にはピッタリです!
posted by student at 20:50| 日記

2008年02月11日

坂道を上って・・・

 我が家は丘の麓にあります。
JR神戸線の垂水駅周辺は福田川の河口に近く、
駅の南には垂水漁港が広がっています。
そこから坂を上って我が家があります。
更に坂は続いています。

080211_1.jpg

 この辺りは歌敷山という地名、坂を上る
と言うよりも山を登っている感じです。

 そして振り向けば…

080211_2.jpg

 この坂道は、多少曲がりくねっていますが
海岸線沿いの国道2号線の交差点まで続き、
その先はアジュール舞子の海岸。写真の上は
大阪湾で、行き交う船が写っています。
そして右上には淡路の島影も…。この位置
からは建物が邪魔ですが、明石海峡と明石海峡
大橋、そして淡路、大阪湾が一望できる
場所です。愛徳学園が一番良いロケーション、
山のてっぺんに鎮座しています。

 その北側は、ちょっと坂を下って、星陵台の
バス通り、そこに“びっくりラーメン”の店が
あります。

080211_3.jpg

 冬の好日、店の上のマンションで布団を
干していました。なんだか長閑な光景でした。
posted by student at 16:41| 日記