2006年4月、マスター・コースの入学式の
前日よりはじめたブログも2年を越えました。
2008年3月にはマスター・コースの修了式も
無事に迎えてました。
明日・2008年4月11日より、新しいブログに
移行し、このブログの更新は停止します。
new URL http://sense.citykobe.jp
2008年04月04日
春休みの一日
神戸の桜は、今、見頃です。
JR神戸線・灘駅北口の風景です。

朝の薄曇りでしたが、駅を降り立つと
桜が綺麗でした。

菜の花の黄も、朝日に輝いていました。

春休み…、新学期の時間割を作成中です。
30クラスの大規模校で、選択科目が多く、実習系の
科目も多いので、時間割作成の担当の方々は大変です。
私は学事システムの担当で、出来上がった時間割を
コンピュータシステムへの入力が仕事です。専用の画面
からの入力しかできないので、凄い手間が掛かります。
*
今日は、同じ敷地にある定時制課程の2次募集の入試
です。午前の入試、午後は採点と合否判定、夕方には
合格発表、引き続いて入学説明会…、定時制課程にとって
長〜い一日です。定時制の入学式が来週の水曜日なので
15の遅い春…
JR神戸線・灘駅北口の風景です。

朝の薄曇りでしたが、駅を降り立つと
桜が綺麗でした。

菜の花の黄も、朝日に輝いていました。

春休み…、新学期の時間割を作成中です。
30クラスの大規模校で、選択科目が多く、実習系の
科目も多いので、時間割作成の担当の方々は大変です。
私は学事システムの担当で、出来上がった時間割を
コンピュータシステムへの入力が仕事です。専用の画面
からの入力しかできないので、凄い手間が掛かります。
*
今日は、同じ敷地にある定時制課程の2次募集の入試
です。午前の入試、午後は採点と合否判定、夕方には
合格発表、引き続いて入学説明会…、定時制課程にとって
長〜い一日です。定時制の入学式が来週の水曜日なので
15の遅い春…
posted by student at 07:22| 日記
2008年04月01日
携帯
4月1日・新年度の初日、朝の電車には初々しい
スーツ姿が目立ちました。大きな荷物を持った人も…
私の場合は、3月31日に大阪の本社近くの寮に入って
4月1日からの本社研修は徒歩でした。続いて奈良の研究所
での 技術研修でしたが、これも近くの寮から徒歩。
配属先の千葉でも徒歩30分の寮に入って…。3月末に
新潟の下宿を 引き払って神戸の実家に数日、そして、
大阪、奈良、 千葉…5月の下旬から半月は、栃木での
研修に入って、 また近くの寮住まい…。朝、目が
醒めても「ここは何処?」と、 短い時間ですが
意識が安定するまで、そのまま天井を 見ていました。
それが3月末から6月中旬まで続きました。
…電車の初々しいスーツ姿を見て、そんな記憶が
蘇ってきました。その会社も3年あまりで辞め、池袋で
3年勤めて、1年の失業後に埼玉の川口で1年勤めた後
神戸へ戻ってきました…
*
私の携帯電話はプリペイド方式のauの「ぷりペイド」
です。シンプルな携帯電話で、eメールも使えず、
web閲覧機能のez-webも使えません。

携帯電話と共に持ち歩いているエレクトロニクス機器…
まずデジカメ、活用しています。時々動画機能も
使っています。

ICレコーダ、講義や講演の録音用でもあり、また
携帯音楽プレーヤとしても使っていました。なかなかの
優れモノです。

そして携帯音楽プレーヤ、ワンセグの視聴と録画も
できる、これも優れモノです。

電子手帳です。国語辞典や英和・和英辞典はもちろん、
百科事典、漢和辞典も入っている優れモノです。

最近の携帯電話は、これらすべてを1台でまかなえる
んですね!更にweb閲覧とeメールも出来るので、これらが
束になってかかっても、機能的には負けてしまいます。
でも、それぞれが優れモノなので、私は1台でまかなう
ことはないかもしれません。明日も、これらをカバンに
入れて…
ただ、ツーカのプリケイからauのぷりペイドに変更して
eメールが使えなくなって不便です。eメール用に
キーが打ちやすく画面が大きいPHSを買おうかなあ〜とも
思うのですが、カバンの中のエレクトロニクス機器が
増えすぎるので、どうしようかと思案中です。
スーツ姿が目立ちました。大きな荷物を持った人も…
私の場合は、3月31日に大阪の本社近くの寮に入って
4月1日からの本社研修は徒歩でした。続いて奈良の研究所
での 技術研修でしたが、これも近くの寮から徒歩。
配属先の千葉でも徒歩30分の寮に入って…。3月末に
新潟の下宿を 引き払って神戸の実家に数日、そして、
大阪、奈良、 千葉…5月の下旬から半月は、栃木での
研修に入って、 また近くの寮住まい…。朝、目が
醒めても「ここは何処?」と、 短い時間ですが
意識が安定するまで、そのまま天井を 見ていました。
それが3月末から6月中旬まで続きました。
…電車の初々しいスーツ姿を見て、そんな記憶が
蘇ってきました。その会社も3年あまりで辞め、池袋で
3年勤めて、1年の失業後に埼玉の川口で1年勤めた後
神戸へ戻ってきました…
*
私の携帯電話はプリペイド方式のauの「ぷりペイド」
です。シンプルな携帯電話で、eメールも使えず、
web閲覧機能のez-webも使えません。

携帯電話と共に持ち歩いているエレクトロニクス機器…
まずデジカメ、活用しています。時々動画機能も
使っています。

ICレコーダ、講義や講演の録音用でもあり、また
携帯音楽プレーヤとしても使っていました。なかなかの
優れモノです。

そして携帯音楽プレーヤ、ワンセグの視聴と録画も
できる、これも優れモノです。

電子手帳です。国語辞典や英和・和英辞典はもちろん、
百科事典、漢和辞典も入っている優れモノです。

最近の携帯電話は、これらすべてを1台でまかなえる
んですね!更にweb閲覧とeメールも出来るので、これらが
束になってかかっても、機能的には負けてしまいます。
でも、それぞれが優れモノなので、私は1台でまかなう
ことはないかもしれません。明日も、これらをカバンに
入れて…
ただ、ツーカのプリケイからauのぷりペイドに変更して
eメールが使えなくなって不便です。eメール用に
キーが打ちやすく画面が大きいPHSを買おうかなあ〜とも
思うのですが、カバンの中のエレクトロニクス機器が
増えすぎるので、どうしようかと思案中です。
posted by student at 19:24| 日記
2008年03月31日
政令指定都市
3月最後の日、年度最後の日ですが、でもテレビでは、
新年度の連続テレビ小説「瞳」が始まっていました。
お昼前から快晴の近い天気で、勤務校の桜も、かなり
花開いていました。

萌え出る若葉も、まぶしいぐらいでした。

勤務校の南側のマンションの植え込みも花盛りでした。

*
政令都市が17市あるという記事を見て、ちょっと
考えました。
横浜市
名古屋市
京都市
大阪市
神戸市
五大都市は大丈夫です! その次は…
北九州市
札幌市
川崎市
広島市
福岡市
昭和時代の10大都市も危なげなく、その後は…
仙台市
千葉市
さいたま市
ここまでは安心して出てきました。でも…
静岡市
堺市
新潟市
相模原市
ここで間違えてしまいました。相模原市は次期の
最有力政令指定都市候補で、まだでした。そして、
浜松市が出てこなかったです。
職員室のお向かいさんの社会科の先生にお聞きすると
すぐに浜松市の名前が出てきました。
…まだまだ私は修行が足りないようです…
新年度の連続テレビ小説「瞳」が始まっていました。
お昼前から快晴の近い天気で、勤務校の桜も、かなり
花開いていました。

萌え出る若葉も、まぶしいぐらいでした。

勤務校の南側のマンションの植え込みも花盛りでした。

*
政令都市が17市あるという記事を見て、ちょっと
考えました。
横浜市
名古屋市
京都市
大阪市
神戸市
五大都市は大丈夫です! その次は…
北九州市
札幌市
川崎市
広島市
福岡市
昭和時代の10大都市も危なげなく、その後は…
仙台市
千葉市
さいたま市
ここまでは安心して出てきました。でも…
静岡市
堺市
新潟市
相模原市
ここで間違えてしまいました。相模原市は次期の
最有力政令指定都市候補で、まだでした。そして、
浜松市が出てこなかったです。
職員室のお向かいさんの社会科の先生にお聞きすると
すぐに浜松市の名前が出てきました。
…まだまだ私は修行が足りないようです…
posted by student at 19:20| 日記
2008年03月30日
結婚式
大阪での結婚式に出席してきました。
網島…、片町、天満橋、京橋の近くになります。
大川(旧淀川)と寝屋川との合流点の近くで、
寝屋川もすぐに寝屋川と第二寝屋川の分かれます。
そして大阪城がすぐ近くです。
結婚式は太閤園、藤田財閥の迎賓館だった場所だ
そうです。
挙式は、中にある教会で…
新婦はお父さんと一緒に入場、

新婦は出迎えた新郎と一緒に牧師の前へ、

挙式が終わると新郎が新婦の手をとって退場、

ブーケ・キャッチ、フラワー・シャワー、そして
バルーン・リリース…

そして披露宴、主賓の挨拶が終わった後にケーキカット、

ケーキカットの前にはカメラ、携帯がすごい数でした。

新婦のご友人の合唱、良かったです!

お色直しで、新郎新婦が再び入場、

新婦のピアノ演奏と唄、弾き語りがありました。

そして新郎新婦からそれぞれのご両親への
花束贈呈の後に、挨拶…

オーソドックスな結婚式でした!
網島…、片町、天満橋、京橋の近くになります。
大川(旧淀川)と寝屋川との合流点の近くで、
寝屋川もすぐに寝屋川と第二寝屋川の分かれます。
そして大阪城がすぐ近くです。
結婚式は太閤園、藤田財閥の迎賓館だった場所だ
そうです。
挙式は、中にある教会で…
新婦はお父さんと一緒に入場、

新婦は出迎えた新郎と一緒に牧師の前へ、

挙式が終わると新郎が新婦の手をとって退場、

ブーケ・キャッチ、フラワー・シャワー、そして
バルーン・リリース…

そして披露宴、主賓の挨拶が終わった後にケーキカット、

ケーキカットの前にはカメラ、携帯がすごい数でした。

新婦のご友人の合唱、良かったです!

お色直しで、新郎新婦が再び入場、

新婦のピアノ演奏と唄、弾き語りがありました。

そして新郎新婦からそれぞれのご両親への
花束贈呈の後に、挨拶…

オーソドックスな結婚式でした!
posted by student at 19:48| 日記
2008年03月28日
2008年03月26日
TOTO & BOZ SCAGGS
昨晩は大阪フェスティバルホールで
TOTO & BOZ SCAGGS のコンサートでした。
仕事を終えて大阪・梅田へ。ちょっと
食事をとってからと思って、お初天神の
商店街を通って…

食事処と言うより居酒屋のような店が
多かったので、行き過ぎてしまいました。
そのまま御堂筋を南へ、

キタの新地を横目に…

結局、淀屋橋まで。水上バスの隣にある店、

…そうです! かき広に入りました。
この横は良く通るのですが、ここに
入るのは初めてです。

貝が最初に出てきました。最近は
貝系が多いです!

川辺というより、川に浮かんだ個室、
水面に写る大阪市役所のライトが段々と
綺麗に…

次は、殻つきの牡蠣、結構大きな実です。

かき鍋の準備が始まりました。味噌の
良い香りと、川面の心地よい風とビールと…♪

結構のボリュームです。コンサート前の
軽くお腹に…のつもりが、しっかりした食事
になってしまいました。

シーズン最後ですが、このプリプリした実!
感動的です♪

川面から見上げる淀屋橋も綺麗に…

コンサート前に、かなりの感動を味わって
しまって、もう開場時間を過ぎてしまって
います。今まで見上げていた淀屋橋を渡って…

足早にフェスティバルホールへ!

仕事帰りの人で、結構混雑しています。

…この雰囲気、良いですね♪

開演前のステージです!

BOZ SCAGGS と、続いてTOTO…最後は
全員でアンコールに応えて終わったのが11時過ぎ
でした。外に出ると雨。足早に帰路に向かって
自宅に着いたのは12時半を回って、午前様
でした。
・・・なんだか、コンサートの報告の
日記なのか、牡蠣の日記なのか分からない内容
になってしまいました。コンサートの写真が
もちろんないので、「題名に偽りあり」です!?
牡蠣とギターを堪能した春先の大坂の夜でした。
TOTO & BOZ SCAGGS のコンサートでした。
仕事を終えて大阪・梅田へ。ちょっと
食事をとってからと思って、お初天神の
商店街を通って…

食事処と言うより居酒屋のような店が
多かったので、行き過ぎてしまいました。
そのまま御堂筋を南へ、

キタの新地を横目に…

結局、淀屋橋まで。水上バスの隣にある店、

…そうです! かき広に入りました。
この横は良く通るのですが、ここに
入るのは初めてです。

貝が最初に出てきました。最近は
貝系が多いです!

川辺というより、川に浮かんだ個室、
水面に写る大阪市役所のライトが段々と
綺麗に…

次は、殻つきの牡蠣、結構大きな実です。

かき鍋の準備が始まりました。味噌の
良い香りと、川面の心地よい風とビールと…♪

結構のボリュームです。コンサート前の
軽くお腹に…のつもりが、しっかりした食事
になってしまいました。

シーズン最後ですが、このプリプリした実!
感動的です♪

川面から見上げる淀屋橋も綺麗に…

コンサート前に、かなりの感動を味わって
しまって、もう開場時間を過ぎてしまって
います。今まで見上げていた淀屋橋を渡って…

足早にフェスティバルホールへ!

仕事帰りの人で、結構混雑しています。

…この雰囲気、良いですね♪

開演前のステージです!

BOZ SCAGGS と、続いてTOTO…最後は
全員でアンコールに応えて終わったのが11時過ぎ
でした。外に出ると雨。足早に帰路に向かって
自宅に着いたのは12時半を回って、午前様
でした。
・・・なんだか、コンサートの報告の
日記なのか、牡蠣の日記なのか分からない内容
になってしまいました。コンサートの写真が
もちろんないので、「題名に偽りあり」です!?
牡蠣とギターを堪能した春先の大坂の夜でした。
posted by student at 06:48| 日記
2008年03月23日
新しいシーズンのスタート
昨年の秋以来の自転車の話題です!
秋・冬シーズンは、私は自転車に乗らないので、
この春・夏シーズン初めてです。
…まずは自転車の手入れ。しっかりと
シートを掛けていましたが、それでも
強い風や雨の日もあって、うっすらと
汚れが付着しています。海も近いので
しっかりと手入れをしました。
私自身も冬場は運動不足だったので、
私の試運転と自転車のチェックも兼ねて
最初は時速15キロぐらいでゆっくり…
西に向かって海岸沿いの国道2号線を
走っていると、タイヤの空気が不足気味…
この自転車を買った店で、空気を
入れました。お世話になったので、店の
宣伝 舞子の「あさひ」です!

山田川…、小さな流れですが、河口には
葦が生茂って、山田川の河口からの淡路の
眺めは私の好きなスポットのひとつです。

舞子の西から大蔵海岸までは、国道
2号線、JR神戸線、山陽電車が海岸沿いに
並走しています。このあたりを走っていると
浜風が心地よいです。まだ風は冷たかった
です。
時速20キロぐらいのペース、マラソン
選手ぐらいでしょうか?

逆光ですが、この建物は、結構有名で
時々テレビでも紹介されます。建築家の
安藤忠雄さんが設計された個人の家です。

朝霧駅の附近で、国道2号線と国道28号線
が別れます。国道28号線は、阿波へと向かう
国道で、始点は神戸駅前です。1月13日の
日記で紹介しています。長田で2号線に合流
して、ここで2号線と分かれてフェリー乗り場
から海路で淡路の東海岸を通って阿波・徳島へ
至ります。

大蔵海岸です! 私のお気に入りのベンチの前で
愛車のジャイアントのクロスバイクです。この
ベンチの座って、海峡を行き交う船や淡路の島影を
ぼ〜と眺めるのが至福の時です!

久し振りに船で淡路に渡ろうかと思いましたが、
時間的に遅くなるので今日は断念しました。

ここには駅にある券売機のような「乗船券売機」
が設置されています。

明石は漁港が多いです。この辺りは明石の
市街地の真南ですが、漁船がたくさん停泊して
います。

このあたりは「船町」と言います。地名が
名残ではなく、そのまま活きています!

玉子焼(明石焼き)のきむらや、まだ
お昼前なのに行列が出来ていました。

汗をかいて、帰宅後すぐにシャワーを
浴びて、昼食後、ちょっとウトウトして
しまいました。
・・・今シーズンのスタートです♪
秋・冬シーズンは、私は自転車に乗らないので、
この春・夏シーズン初めてです。
…まずは自転車の手入れ。しっかりと
シートを掛けていましたが、それでも
強い風や雨の日もあって、うっすらと
汚れが付着しています。海も近いので
しっかりと手入れをしました。
私自身も冬場は運動不足だったので、
私の試運転と自転車のチェックも兼ねて
最初は時速15キロぐらいでゆっくり…
西に向かって海岸沿いの国道2号線を
走っていると、タイヤの空気が不足気味…
この自転車を買った店で、空気を
入れました。お世話になったので、店の
宣伝 舞子の「あさひ」です!

山田川…、小さな流れですが、河口には
葦が生茂って、山田川の河口からの淡路の
眺めは私の好きなスポットのひとつです。

舞子の西から大蔵海岸までは、国道
2号線、JR神戸線、山陽電車が海岸沿いに
並走しています。このあたりを走っていると
浜風が心地よいです。まだ風は冷たかった
です。
時速20キロぐらいのペース、マラソン
選手ぐらいでしょうか?

逆光ですが、この建物は、結構有名で
時々テレビでも紹介されます。建築家の
安藤忠雄さんが設計された個人の家です。

朝霧駅の附近で、国道2号線と国道28号線
が別れます。国道28号線は、阿波へと向かう
国道で、始点は神戸駅前です。1月13日の
日記で紹介しています。長田で2号線に合流
して、ここで2号線と分かれてフェリー乗り場
から海路で淡路の東海岸を通って阿波・徳島へ
至ります。

大蔵海岸です! 私のお気に入りのベンチの前で
愛車のジャイアントのクロスバイクです。この
ベンチの座って、海峡を行き交う船や淡路の島影を
ぼ〜と眺めるのが至福の時です!

久し振りに船で淡路に渡ろうかと思いましたが、
時間的に遅くなるので今日は断念しました。

ここには駅にある券売機のような「乗船券売機」
が設置されています。

明石は漁港が多いです。この辺りは明石の
市街地の真南ですが、漁船がたくさん停泊して
います。

このあたりは「船町」と言います。地名が
名残ではなく、そのまま活きています!

玉子焼(明石焼き)のきむらや、まだ
お昼前なのに行列が出来ていました。

汗をかいて、帰宅後すぐにシャワーを
浴びて、昼食後、ちょっとウトウトして
しまいました。
・・・今シーズンのスタートです♪
posted by student at 19:34| 日記
2008年03月22日
若宮、衣掛、磯馴、村雨
JR神戸線の 新駅・須磨海浜公園駅で降りて、
ぶらり須磨の旅をしてきました。…私の生まれ育った
街です。
須磨駅の南口です。駅前には商店がありません
でした。住宅地の中に出来た新駅です。

商店街はあります。若宮商店街です。駅南口の
正面の南北の通りではなくて、一本東側の通りです。
商店街があって、その近くに駅が出来た…

若宮商店街です。

若宮の地名は、この若宮神社に由来するのかも
しれません。

駅から南に200メートルで海岸沿いに東西に
走る国道2号線に出ます。そこのバス停は
若宮町です。

この辺りは、摂津の国の西の端で五畿内の
最西の地、鉢伏山の稜線の向こうは、播磨の国、
古代の辺境の地です。

振り返れば、阪神高速道路神戸線の最西端
若宮インターがあります。道なりに左が国道
2号線、右に進むと和田岬、兵庫の町へと…

この辺りの地名です。磯馴町、私が3歳まで
住んでいた街、生家は新駅南口から50mぐらいの
処でした。

衣掛町、伝説的な名前の地名です。

そして村雨町、新駅の南側の地名です。

ちなみに新駅の北側には松風町が広がって
います。
新駅の西に松風村雨堂があります。
松風と村雨は在原行平のゆかりの名前です。
晴れた春の日の、昼下がりの須磨辺り…
ぶらり須磨の旅をしてきました。…私の生まれ育った
街です。
須磨駅の南口です。駅前には商店がありません
でした。住宅地の中に出来た新駅です。

商店街はあります。若宮商店街です。駅南口の
正面の南北の通りではなくて、一本東側の通りです。
商店街があって、その近くに駅が出来た…

若宮商店街です。

若宮の地名は、この若宮神社に由来するのかも
しれません。

駅から南に200メートルで海岸沿いに東西に
走る国道2号線に出ます。そこのバス停は
若宮町です。

この辺りは、摂津の国の西の端で五畿内の
最西の地、鉢伏山の稜線の向こうは、播磨の国、
古代の辺境の地です。

振り返れば、阪神高速道路神戸線の最西端
若宮インターがあります。道なりに左が国道
2号線、右に進むと和田岬、兵庫の町へと…

この辺りの地名です。磯馴町、私が3歳まで
住んでいた街、生家は新駅南口から50mぐらいの
処でした。

衣掛町、伝説的な名前の地名です。

そして村雨町、新駅の南側の地名です。

ちなみに新駅の北側には松風町が広がって
います。
新駅の西に松風村雨堂があります。
松風と村雨は在原行平のゆかりの名前です。
晴れた春の日の、昼下がりの須磨辺り…
posted by student at 19:46| 日記
2008年03月21日
卒業 〜学位授与式〜
今日は卒業式でした。 …学位授与式

学長から学位記を手渡していただきました。

右の丸ボタンを2度クリックすると、学長からの
学位授与の言葉が聴けます。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
1年目は休職して加東市の嬉野キャンパスに通学
しての学び、そして2年目は復職して、勤務後に
働きながら夜に学ぶサテライトでの学び。
卒業式のページを作りましたので、詳しくはそちらで…
http://www.education.citykobe.jp/2008sotsugyo/index.html


学長から学位記を手渡していただきました。

右の丸ボタンを2度クリックすると、学長からの
学位授与の言葉が聴けます。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
1年目は休職して加東市の嬉野キャンパスに通学
しての学び、そして2年目は復職して、勤務後に
働きながら夜に学ぶサテライトでの学び。
卒業式のページを作りましたので、詳しくはそちらで…
http://www.education.citykobe.jp/2008sotsugyo/index.html

posted by student at 23:42| 日記
2008年03月19日
2008年03月18日
新旧 〜駅〜
この景色、我が家の最寄り駅・JR神戸線垂水駅の
プラットホームからの眺めです。明石海峡大橋の
本州側の主塔が朝日に輝いています。

そして勤務校の最寄り駅・JR神戸線灘駅です。
今、工事中で、このレトロな駅の風景も、もうすぐ
見納めのようです。

この鉄骨は古いレールです。鉄骨と板張りの駅
です。

そして先週の木曜日に開業した新駅です。
JR神戸線須磨海浜公園駅です。今朝、ちょっと
早く家を出て、途中下車しました!

…ここは、私が3歳まで生まれ育った家がほんとうに
駅前のすぐの処になる駅です。須磨水族館、若宮商店街、
離宮公園そして須磨の海水浴場が近くにあります。
レトロな灘駅も、こんな駅になるようです。
播磨と摂津の国境、鉢伏山の稜線を眺めることが
できます。あの稜線までが五畿内でした。その向こう、
私の住んでいる垂水は播磨、古代の都にとっては
辺境の地だったことと思います。

駅…竹内まりやの曲、高倉健、倍賞千恵子、そして
いしだあゆみが出演した映画…
プラットホームからの眺めです。明石海峡大橋の
本州側の主塔が朝日に輝いています。

そして勤務校の最寄り駅・JR神戸線灘駅です。
今、工事中で、このレトロな駅の風景も、もうすぐ
見納めのようです。

この鉄骨は古いレールです。鉄骨と板張りの駅
です。

そして先週の木曜日に開業した新駅です。
JR神戸線須磨海浜公園駅です。今朝、ちょっと
早く家を出て、途中下車しました!

…ここは、私が3歳まで生まれ育った家がほんとうに
駅前のすぐの処になる駅です。須磨水族館、若宮商店街、
離宮公園そして須磨の海水浴場が近くにあります。
レトロな灘駅も、こんな駅になるようです。
播磨と摂津の国境、鉢伏山の稜線を眺めることが
できます。あの稜線までが五畿内でした。その向こう、
私の住んでいる垂水は播磨、古代の都にとっては
辺境の地だったことと思います。

駅…竹内まりやの曲、高倉健、倍賞千恵子、そして
いしだあゆみが出演した映画…
posted by student at 19:30| 日記
2008年03月17日
朝と夕の光景
もうすぐ春分の日、今の時節は昼と夜の時間が
ほぼ同じはずです。
朝、駅に向かう途上で、東の空の雲の形が、
なんだか良かったので、思わずカバンから
デジカメを取り出して・・・撮り終わると、
ゴミ袋を持ったおじさんが、こちらを見ていました。
何を撮っているんだろう?と不思議そうな顔で…

今日は自宅学習日、私は基本情報という資格試験の
補習を朝から午後まで…、なかなか濃厚な補習でした。
夕方、勤務校を出て、最寄のJR灘駅の南口で、西に
傾いた太陽を真正面に受けた駅前のマンションと
神戸市バスのバス停と、マンションの上の月の構図が
なんだか面白くて、またカバンからデジカメを
取り出して・・・

サテライトで研究指導を10時まで受けて、
帰宅したら11時過ぎでした。5時に起きて、6時に
家を出て、7時に勤務校に着いて9時から午後まで
補習…。勤務を終えてサテライト10時まで…
長い一日でした。
ほぼ同じはずです。
朝、駅に向かう途上で、東の空の雲の形が、
なんだか良かったので、思わずカバンから
デジカメを取り出して・・・撮り終わると、
ゴミ袋を持ったおじさんが、こちらを見ていました。
何を撮っているんだろう?と不思議そうな顔で…

今日は自宅学習日、私は基本情報という資格試験の
補習を朝から午後まで…、なかなか濃厚な補習でした。
夕方、勤務校を出て、最寄のJR灘駅の南口で、西に
傾いた太陽を真正面に受けた駅前のマンションと
神戸市バスのバス停と、マンションの上の月の構図が
なんだか面白くて、またカバンからデジカメを
取り出して・・・

サテライトで研究指導を10時まで受けて、
帰宅したら11時過ぎでした。5時に起きて、6時に
家を出て、7時に勤務校に着いて9時から午後まで
補習…。勤務を終えてサテライト10時まで…
長い一日でした。
posted by student at 23:08| 日記
2008年03月15日
停電
今朝は電気工事で朝9時から11時まで停電という
チラシが入っていましたが、9時過ぎから我が家の
ちょうど前で工事が始まりました。
停電になったのが9時10分ぐらいです。特に停電の
準備をしていたわけではなくて、その時間帯はテレビは
見ることが出来ないなあ〜程度でしたが、朝聞いていた
ラジオが途切れて、ネットもパソコンも使えず、CDで
音楽も聴けません。
お茶でも飲もうとしても電気ポットは手動でした。
電子レンジも使えず、ガスファンヒータも…
今朝は関係ありませんでしたが、給湯器が停電では
駄目ですし、洗濯機も、照明も、ガスセンサーも、
そして冷蔵庫の温度がどんどん上昇します。

我が家の目の前の電柱の柱上トランスの取替えのようで、
確かに見上げると古かったです。クレーンで取り去って
新しいのに付け替えましたが、鉄の塊のような機器で
慎重に工事をしていました。
結局20分ほどで停電は復帰しましたが、その瞬間、
ピッという音が至る処から聞こえました。驚いたのは
ほとんどの部屋の照明が点灯しました。数年前に
リモコン式の照明器具に取り替えたのですが、それが
全部点いたのです。DVDレコーダや炊飯器のタイマーは
設定しなくても大丈夫でした。
心配だった冷蔵庫の冷凍室、中に入れてある温度計を
見ると

マイナス18度でした。普段の温度を覚えていないので、
どのぐらい上昇したかは分かりませんが、まあ大丈夫の
温度でしょう! ちなみに電気ポットが自動的に働き
ました。温度が85度でした。普段は90度に設定
しているので、すぐに90度になって保温状態になり
ました。
先程、ふと気がついて冷凍室の温度計を見ました。

マイナス20度でした。20分で2度上昇したようです。
夜の停電や災害時の停電だと、かなり不便に
なります。以前、オール電化の住宅に引っ越した
同僚が、冬場に停電になって、寒くてしかたが
なかったと、しみじみと話していたのを思い出し
ました。その人は石油ストーブを早速買ったそう
ですが、我が家も石油ストーブは小さいのが
1台だけで、それ以外はガスファンヒータと
石油ファンヒータなので真冬の停電時は寒いです。
懐中電灯もずっと使っていないので、電池が
心配です。
チラシが入っていましたが、9時過ぎから我が家の
ちょうど前で工事が始まりました。
停電になったのが9時10分ぐらいです。特に停電の
準備をしていたわけではなくて、その時間帯はテレビは
見ることが出来ないなあ〜程度でしたが、朝聞いていた
ラジオが途切れて、ネットもパソコンも使えず、CDで
音楽も聴けません。
お茶でも飲もうとしても電気ポットは手動でした。
電子レンジも使えず、ガスファンヒータも…
今朝は関係ありませんでしたが、給湯器が停電では
駄目ですし、洗濯機も、照明も、ガスセンサーも、
そして冷蔵庫の温度がどんどん上昇します。

我が家の目の前の電柱の柱上トランスの取替えのようで、
確かに見上げると古かったです。クレーンで取り去って
新しいのに付け替えましたが、鉄の塊のような機器で
慎重に工事をしていました。
結局20分ほどで停電は復帰しましたが、その瞬間、
ピッという音が至る処から聞こえました。驚いたのは
ほとんどの部屋の照明が点灯しました。数年前に
リモコン式の照明器具に取り替えたのですが、それが
全部点いたのです。DVDレコーダや炊飯器のタイマーは
設定しなくても大丈夫でした。
心配だった冷蔵庫の冷凍室、中に入れてある温度計を
見ると

マイナス18度でした。普段の温度を覚えていないので、
どのぐらい上昇したかは分かりませんが、まあ大丈夫の
温度でしょう! ちなみに電気ポットが自動的に働き
ました。温度が85度でした。普段は90度に設定
しているので、すぐに90度になって保温状態になり
ました。
先程、ふと気がついて冷凍室の温度計を見ました。

マイナス20度でした。20分で2度上昇したようです。
夜の停電や災害時の停電だと、かなり不便に
なります。以前、オール電化の住宅に引っ越した
同僚が、冬場に停電になって、寒くてしかたが
なかったと、しみじみと話していたのを思い出し
ました。その人は石油ストーブを早速買ったそう
ですが、我が家も石油ストーブは小さいのが
1台だけで、それ以外はガスファンヒータと
石油ファンヒータなので真冬の停電時は寒いです。
懐中電灯もずっと使っていないので、電池が
心配です。
posted by student at 19:50| 日記
2008年03月13日
早春の断片
この2〜3日、すっかり寒さが緩みました。
ストーブのお世話になるのは早朝ぐらいです。
1月の中旬ぐらいまでは、朝、玄関を出ると真っ暗闇の
中を駅に向かって通勤していましたが、春霞や黄砂で
真っ赤な太陽に向かって歩むようになりました。
我が家の近くのバス道です。道の彼方に腫れぼったい
ような大きく真っ赤な太陽が…

駅に着く頃には、多少輝きが増しています。
JR神戸線の垂水駅東口のバスターミナル附近です。

勤務校近くのJR神戸線灘駅北口です。駅前の
ターミナルが、今は工事中です。

今晩、サザエでした。芋焼酎とともに…

…美味しかったです。
明日は、公立高校の一般入試です。勤務校も今日は
準備でした。
ストーブのお世話になるのは早朝ぐらいです。
1月の中旬ぐらいまでは、朝、玄関を出ると真っ暗闇の
中を駅に向かって通勤していましたが、春霞や黄砂で
真っ赤な太陽に向かって歩むようになりました。
我が家の近くのバス道です。道の彼方に腫れぼったい
ような大きく真っ赤な太陽が…

駅に着く頃には、多少輝きが増しています。
JR神戸線の垂水駅東口のバスターミナル附近です。

勤務校近くのJR神戸線灘駅北口です。駅前の
ターミナルが、今は工事中です。

今晩、サザエでした。芋焼酎とともに…

…美味しかったです。
明日は、公立高校の一般入試です。勤務校も今日は
準備でした。
posted by student at 19:48| 日記
2008年03月10日
業(ごう)
業(ごう)… 漢和辞典で調べると(漢字源)
・ぎざぎざとした歯止めについた台
・ぎざぎざとつかえて、苦労する仕事
・なりわい。生活のため苦労してする仕事
・報いを生じる元となる善悪すべての行い。
『人間の業の肯定』を落語の本質だと言ったのが
立川談志です。
昨日の日曜、NHKのハイビジョン放送で正午から
「立川談志10時間スペシャル」が放送されました。
録画したのを、まだ一部しか見ていませんが、なかなか
面白そうな番組です。
「笑点」という番組を企画して初代の司会者と
なった落語家、5代目小さんの弟子ですが、後に
落語・立川流の家元となり破門…。
残念ながら、私が寄席通いをしていた頃は、すでに
談志が落語協会から脱会した後だったので、談志の
高座を聞いたことがありません。ラジオやテレビ、CD
だけです。

昨日は「芝浜(しばはま)」の高座があったのを
チラッと見ました。「芝浜」は3代目の三木助のが
好きです。三木助の「芝浜」とは全然違うのが談志の
「芝浜」です。業を前面に出した高座は、特に終盤は
迫力を感じます。三木助のあっさりした粋な「芝浜」
とは大違いです。
業を極めるような演題として「黄金餅(こがねもち)」
があります。昭和の名人・志ん生が、まさに業を肯定する
「黄金餅」だったのですが、それに輪をかけたような
「黄金餅」です。でも志ん生のもフラがあってなかなか
味があり、どちらも大好きです。
先代の可楽の「野ざらし」も良い口跡で聞き惚れるの
ですが、談志が演じると、また違った味が出てきます。
談志は、また落語論が面白いです。最初に執筆した
現代落語論、もう40年以上前のものです。

昭和の名人が次々と逝き、自身も立川流の家元と
なった頃に書いた落語論其の二、これも読み応えが
ある本です。
私の宝は、フジテレビで深夜放送された「落語のピン」
のビデオです。十数年前の談志の『人間の業の肯定』
としての落語が顕れていた番組でした。
・ぎざぎざとした歯止めについた台
・ぎざぎざとつかえて、苦労する仕事
・なりわい。生活のため苦労してする仕事
・報いを生じる元となる善悪すべての行い。
『人間の業の肯定』を落語の本質だと言ったのが
立川談志です。
昨日の日曜、NHKのハイビジョン放送で正午から
「立川談志10時間スペシャル」が放送されました。
録画したのを、まだ一部しか見ていませんが、なかなか
面白そうな番組です。
「笑点」という番組を企画して初代の司会者と
なった落語家、5代目小さんの弟子ですが、後に
落語・立川流の家元となり破門…。
残念ながら、私が寄席通いをしていた頃は、すでに
談志が落語協会から脱会した後だったので、談志の
高座を聞いたことがありません。ラジオやテレビ、CD
だけです。

昨日は「芝浜(しばはま)」の高座があったのを
チラッと見ました。「芝浜」は3代目の三木助のが
好きです。三木助の「芝浜」とは全然違うのが談志の
「芝浜」です。業を前面に出した高座は、特に終盤は
迫力を感じます。三木助のあっさりした粋な「芝浜」
とは大違いです。
業を極めるような演題として「黄金餅(こがねもち)」
があります。昭和の名人・志ん生が、まさに業を肯定する
「黄金餅」だったのですが、それに輪をかけたような
「黄金餅」です。でも志ん生のもフラがあってなかなか
味があり、どちらも大好きです。
先代の可楽の「野ざらし」も良い口跡で聞き惚れるの
ですが、談志が演じると、また違った味が出てきます。
談志は、また落語論が面白いです。最初に執筆した
現代落語論、もう40年以上前のものです。

昭和の名人が次々と逝き、自身も立川流の家元と
なった頃に書いた落語論其の二、これも読み応えが
ある本です。
私の宝は、フジテレビで深夜放送された「落語のピン」
のビデオです。十数年前の談志の『人間の業の肯定』
としての落語が顕れていた番組でした。

posted by student at 19:50| 日記
2008年03月09日
早春賦
賦(ふ)という字を普段使うことがないのですが、
辞書で調べると、(小学館の国語辞典)
・事実や風景などをありのままに述べたもの。
心に感じたままを述べたもの。
・事物の様子をありのままに表し、自分の感想を付け加えるもの。
対句を多く用い、句末は必ず韻を踏む。
・かぞえ歌
・割り当てること。租税。また、賦役。
早春の風景を写真と短い文章で綴ったもの、
というような意味で早春賦というタイトルにしました。
*
朝、障子越しにまだ赤味を帯びた朝日が部屋に
差し込んできました。

近くの郵便局の本局に出掛けたのですが、
「いかなごのくぎ煮はゆうパックで」という幟が
郵便局の前に所狭しと掲げられていました。

いかなごを専用のゆうパックの販売のための
特設コーナーがあり、ひとだかり。そして休日の
窓口は、いかなごを発送する人と、不在票を持って
郵便物を受け取りに来る人も多く、長蛇の列でした。

神戸市内は、神戸市バスが走り回っていますが、
垂水区では垂水駅と舞子駅を中心に山陽電車の
山陽バスが走り回っています。拡幅工事で新しく
なった商大筋のまだ新しいバス停です。

第二神明の高丸インター南の交差点に大きな
真っ赤な看板、大型電器店・ジョーシン星陵台店が
本日開店で、ものすごく渋滞していました。

以前は、垂水駅前、ダイエーの斜め前に星電社
垂水店があったのですが、撤退して久しく、
徒歩範囲に大型電器店がありませんでした。ここ
数年、車で10分圏内には、コジマ、ヤマダ、ケーズ、
ミドリと電器店が目白押しでしたが、ジョーシン
星陵台店は徒歩でも行けます。でも坂道を含めて
20分ぐらい掛かってしまいますが…

レジにも列が出来て、結局買い物をせずに、
マックスバリューに寄って帰りました。駐車場が
大渋滞でなかなか出られず、垂水方面は大渋滞
だったので、舞子墓園の中を通って自宅へ…。

暖かい陽射しを受けて、玄関先の小さな庭の
アジサイの蕾が、かなり膨らんでいました。

…春の好日でした。
辞書で調べると、(小学館の国語辞典)
・事実や風景などをありのままに述べたもの。
心に感じたままを述べたもの。
・事物の様子をありのままに表し、自分の感想を付け加えるもの。
対句を多く用い、句末は必ず韻を踏む。
・かぞえ歌
・割り当てること。租税。また、賦役。
早春の風景を写真と短い文章で綴ったもの、
というような意味で早春賦というタイトルにしました。
*
朝、障子越しにまだ赤味を帯びた朝日が部屋に
差し込んできました。

近くの郵便局の本局に出掛けたのですが、
「いかなごのくぎ煮はゆうパックで」という幟が
郵便局の前に所狭しと掲げられていました。

いかなごを専用のゆうパックの販売のための
特設コーナーがあり、ひとだかり。そして休日の
窓口は、いかなごを発送する人と、不在票を持って
郵便物を受け取りに来る人も多く、長蛇の列でした。

神戸市内は、神戸市バスが走り回っていますが、
垂水区では垂水駅と舞子駅を中心に山陽電車の
山陽バスが走り回っています。拡幅工事で新しく
なった商大筋のまだ新しいバス停です。

第二神明の高丸インター南の交差点に大きな
真っ赤な看板、大型電器店・ジョーシン星陵台店が
本日開店で、ものすごく渋滞していました。

以前は、垂水駅前、ダイエーの斜め前に星電社
垂水店があったのですが、撤退して久しく、
徒歩範囲に大型電器店がありませんでした。ここ
数年、車で10分圏内には、コジマ、ヤマダ、ケーズ、
ミドリと電器店が目白押しでしたが、ジョーシン
星陵台店は徒歩でも行けます。でも坂道を含めて
20分ぐらい掛かってしまいますが…

レジにも列が出来て、結局買い物をせずに、
マックスバリューに寄って帰りました。駐車場が
大渋滞でなかなか出られず、垂水方面は大渋滞
だったので、舞子墓園の中を通って自宅へ…。

暖かい陽射しを受けて、玄関先の小さな庭の
アジサイの蕾が、かなり膨らんでいました。

…春の好日でした。
posted by student at 06:32| 日記
2008年03月08日
いかなご〜 春の海
朝の神戸港、摩耶埠頭へ至る倉庫の多い場所、
でも大きな釣具屋があったり、釣りの渡し舟の
看板があるような場所です。

停泊中の小さな船の狭間の海面に輝く朝日の
中に水鳥たちが佇んでいました。ちょっと
長閑な風景でした。

神戸の市街地から、ひたすら西に国道2号線
を走って須磨を越えると、海岸近くまで鉢伏山が
迫ってきます。五畿内の摂津の国と播磨の国との
国境地帯です。今ではこの国境が神戸市内と
なりますが、須磨区と垂水区の区境となります。
国道の南にはJR神戸線の複々線、国道の北には
山陽電車が並行して、幅数十メートルに陸路の
大動脈がひしめきあっている区間です。大阪湾と
瀬戸内海を結ぶ狭い明石海峡も海路の大動脈です。

この「垂水区」の看板の辺りが、国境です。
海の向こうに見えるのが淡路の島影です。
そして表に広がる海も、この辺りで大阪湾から
明石海峡に移り変わります。
2,3日前、この目の前の海で海難事故が
ありました。附近の砂浜には黒い油の塊が
漂着しているという話も聞きます。
そして数日前から、この海の春を告げる魚
いかなご漁が解禁されました。

住宅地では、いかなごの釘煮の醤油と生姜の
入り混じった料理の香りが漂ってきます。
今朝の天気予報では、今日から随分と寒さが
緩んで、春へと季節がすすむとのこと。でも、
今朝も、夜明け直後は冷え込みました。
でも大きな釣具屋があったり、釣りの渡し舟の
看板があるような場所です。
停泊中の小さな船の狭間の海面に輝く朝日の
中に水鳥たちが佇んでいました。ちょっと
長閑な風景でした。
神戸の市街地から、ひたすら西に国道2号線
を走って須磨を越えると、海岸近くまで鉢伏山が
迫ってきます。五畿内の摂津の国と播磨の国との
国境地帯です。今ではこの国境が神戸市内と
なりますが、須磨区と垂水区の区境となります。
国道の南にはJR神戸線の複々線、国道の北には
山陽電車が並行して、幅数十メートルに陸路の
大動脈がひしめきあっている区間です。大阪湾と
瀬戸内海を結ぶ狭い明石海峡も海路の大動脈です。
この「垂水区」の看板の辺りが、国境です。
海の向こうに見えるのが淡路の島影です。
そして表に広がる海も、この辺りで大阪湾から
明石海峡に移り変わります。
2,3日前、この目の前の海で海難事故が
ありました。附近の砂浜には黒い油の塊が
漂着しているという話も聞きます。
そして数日前から、この海の春を告げる魚
いかなご漁が解禁されました。
住宅地では、いかなごの釘煮の醤油と生姜の
入り混じった料理の香りが漂ってきます。
今朝の天気予報では、今日から随分と寒さが
緩んで、春へと季節がすすむとのこと。でも、
今朝も、夜明け直後は冷え込みました。
posted by student at 06:53| 日記
2008年03月05日
ラブホテル進化論
先月、文芸春秋社の文春文庫から出版された
金益見(きむ いっきょん)の「ラブホテル進化論」

この本は、学術書です。神戸学院大大学院に在学中
の学生で、この本は博士論文を元に執筆したものだ
そうです。まだパラパラとめくって斜め読みした
程度ですが、実際に数多くのラブホテルを回って
読み応えがありそうです。神戸学院大学は、我が家から
一番近い大学になると思います。まだ、キャンパスに
入ったことはありませんが…
あとがきを見ると、国際日本文化研究センターの
井上章一先生の名前があり驚きました。井上先生は、
霊柩車の研究でも知られる方で、元は建築畑の方です。
研究テーマの、目の付け所が良いですね!
金益見(きむ いっきょん)の「ラブホテル進化論」
この本は、学術書です。神戸学院大大学院に在学中
の学生で、この本は博士論文を元に執筆したものだ
そうです。まだパラパラとめくって斜め読みした
程度ですが、実際に数多くのラブホテルを回って
読み応えがありそうです。神戸学院大学は、我が家から
一番近い大学になると思います。まだ、キャンパスに
入ったことはありませんが…
あとがきを見ると、国際日本文化研究センターの
井上章一先生の名前があり驚きました。井上先生は、
霊柩車の研究でも知られる方で、元は建築畑の方です。
研究テーマの、目の付け所が良いですね!
posted by student at 20:38| 日記
2008年03月03日
稜線の向こう・・・
夕刻、神戸の市街地から垂水の自宅に戻る途中に
須磨の辺りで、鉢伏山の稜線が夕日に映えて綺麗
でした。

この稜線の向こうは播磨の国です。塩屋、垂水、
山田(現在の舞子)、明石の村々が山陽道沿いに
点在した明石海峡を目の前に臨み、その向こうに
淡路を眺める景勝の地です。
神戸の市街地・五畿内の摂津の西の端である
須磨・一の谷と播磨の東端・塩屋との間は、
鉢伏山の稜線が海岸近くまで伸びで、狭い海岸線に
JRの複々線、山陽電車、そしてこの区間は
片道1車線の国道2号線が詰まって、国道2号線は
渋滞することが多い場所です。この日は幸い、
ちょっとノロノロ運転気味になった程度でした。
須磨の辺りで、鉢伏山の稜線が夕日に映えて綺麗
でした。

この稜線の向こうは播磨の国です。塩屋、垂水、
山田(現在の舞子)、明石の村々が山陽道沿いに
点在した明石海峡を目の前に臨み、その向こうに
淡路を眺める景勝の地です。
神戸の市街地・五畿内の摂津の西の端である
須磨・一の谷と播磨の東端・塩屋との間は、
鉢伏山の稜線が海岸近くまで伸びで、狭い海岸線に
JRの複々線、山陽電車、そしてこの区間は
片道1車線の国道2号線が詰まって、国道2号線は
渋滞することが多い場所です。この日は幸い、
ちょっとノロノロ運転気味になった程度でした。
posted by student at 06:15| 日記