写真は、垂水駅、山陽電車の改札の北側です。
JR垂水駅の東口も隣り合って、人通りが多い
駅前の書店です。
カメラの広角で写真を撮ると、かなり広い
範囲を撮影できます。ズームを50mmぐらいにして写真を
撮ると、人間の視覚に近いと言われていますが 、
スナップ写真や気軽な写真は、ズームが広角端に近い方が
自然な感じがします。人間って、結構キョロキョロ風景を
楽しむので、結果的に広い視野を持っているように感じます。
*
昨年の9月13日と同じタイトルにしました。この1年で
漱石の「こころ」の読みが変わったわけではありませんし、
私のライフスタイルや「生きざま」も、1年前とほぼ同じ
です。
今日、9月13日は、明治天皇の大葬があった日です。
(大正元年1912年)そして、その日は、乃木大将が、
妻・静子と共に殉死した日でもあります。
漱石は、小説「こころ」を通して、乃木大将の死を
語っています。
「私は殉死という言葉をほとんど忘れていました。
平生使う必要のない字だから、記憶の底に沈んだまま、
腐れかけていたものと見えます。妻の笑談を聞いて
始めてそれを思い出した時、私は妻に向ってもし自分が
殉死するならば、明治の精神に殉死するつもりだと
答えました。私の答えも無論笑談に過ぎなかったの
ですが、私はその時何だか古い不要な言葉に新しい
意義を盛り得たような心持がしたのです。
それから約一カ月ほど経ちました。御大葬の夜
私はいつもの通り書斎に坐って、相図の号砲を聞き
ました。私にはそれが明治が永久に去った報知のごとく
聞こえました。後で考えると、それが乃木大将の永久に
去った報知にもなっていたのです。私は号外を手に
して、思わず妻に殉死だ殉死だといいました。
私は新聞で乃木大将の死ぬ前に書き残して行った
ものを読みました。西南戦争の時敵に旗をられて以来、
申し訳のために死のう死のうと思って、つい今日まで
生きていたという意味の句を見た時、私は思わず指を
折って、乃木さんが死ぬ覚悟をしながら生きながらえ
て来た年月を勘定して見ました。西南戦争は明治十年
ですから、明治四十五年までには三十五年の距離が
あります。乃木さんはこの三十五年の間死のう死のうと
思って、死ぬ機会を待っていたらしいのです。私は
そういう人に取って、生きていた三十五年が苦しいか、
また刀を腹へ突き立てた一刹那が苦しいか、どっちが
苦しいだろうと考えました。
それから二、三日して、私はとうとう自殺する
決心をしたのです。私に乃木さんの死んだ理由が
よく解らないように、あなたにも私の自殺する訳が
明らかに呑み込めないかも知れませんが、もしそうだと
すると、それは時勢の推移から来る人間の相違だから
仕方がありません。あるいは箇人のもって生れた
性格の相違といった方が確かかも知れません。私は
私のできる限りこの不可思議な私というものを、
あなたに解らせるように、今までの叙述で己れを
尽したつもりです。
私は妻を残して行きます。私がいなくなっても
妻に衣食住の心配がないのは仕合せです。私は妻に
残酷な驚怖を与える事を好みません。私は妻に
血の色を見せないで死ぬつもりです。妻の知らない
間に、こっそりこの世からいなくなるようにします。
私は死んだ後で、妻から頓死したと思われたいの
です。気が狂ったと思われても満足なのです。
「こころ」夏目漱石 青空文庫より
http://www.aozora.gr.jp/
2007年09月13日
モノの見方、人の生き方 (続)
posted by student at 07:05| 日記