大学の授業が終わって、在籍校への通り道です。
思わず車を停めて、デジカメでパチリ!

場所は、県道85号線・神戸社線のつくはら湖の東で
八間蔵という美味しいうどん屋さんの西、志染川沿いの
山田小学校の近くです。田んぼの中にぽつんと咲いてい
ました。

神戸の景色の中でも、この辺りは結構好きな景色です。
市内と思えないような長閑な光景が広がっています。
近くには、日本最古の民家といわれる箱木千年家があります。
呑吐ダムの辺りはサイクリングコースになっていますし、
箕谷から神戸の市街地・三宮はトンネルを越えたらすぐ。
便利な神戸北町もすぐで、なんか良いなあ〜と思う
ロケーションです。

《今週の授業より》
三項関係、共同注視。相手の視線に自分も重ねるという行為。
写真を見ていると、時々自分も同じようなアングルで写真を撮った
記憶が蘇ったり、或いは、同じ場所で、違うアングルの写真を撮った
ことがあるが、そのアングルでの撮影は気が付かなかったなあ〜
というような体験があります。
一緒に見るという"体験の共有”のようなことは、情報そのものを
伝えるというより、情報のインデックスを伝えるようなもの。俳句にも
同じような意味合いがあるような気がします。
対象を通して共有するという行為は、芸術だけではなくて、科学技術
の世界にもありますし、マニアとかオタクというのは直接的な人間関係
よりも対象を通した関係が強いような気がして、三項関係の究極なの
かなあ〜と、授業中にいろいろ考えを巡らしてしまいました。